philosophy

織工房enの手仕事。

素材

織工房enでは、今では貴重となった国産シルクを中心に使用しています。また、益子や久留米絣の藍染め職人が染めた綿糸やリネンなど、天然素材のみを使用しています。それは、日本の伝統的な染織技術を今の生活の中に心地よく溶け込ませ、日本の良質な素材を後世に残していきたいという想いからです。




糸染め

シルクは自らが草木などを用いてじっくり染め上げたり、京都西陣の染め職人が織工房enオリジナルカラーに染めたりしています。



糊付け

糸の強度を上げ、絡まず巻き取れるようにするために、布海苔(ふのり)という海藻を煮てから濾し、糊を作り、糸をしばらく浸します。充分に糸に糊が染み込んだら糸を絞り、素早く乾燥させ、機織りに使う糸の準備を整えます。



経糸(たていと)かけ

織物を織る上で必要な本数と長さの経糸を順番に並べて束にし、1本1本、綜絖(そうこう)・筬(おさ)に通していきます。織る前の準備の段階ですが、1本でも間違えるとすべてが狂ってくる為、慎重に行います。とても細かい作業です。



緯糸(よこいと)巻き

オリジナルカラーに染め上げた緯糸を1つ1つ手で小管(こくだ)に巻き取っていきます。しっかり巻き取らないと織っている途中で糸が絡んでしまうので、下準備はとても大切な工程です。



手織り

織工房en最大の特徴です。伝統の織技法をオリジナルの模様にアレンジし、一本一本丁寧に織り込んでいきます。
使用している手織機は、古い大島機とオリジナルの手織機です。この他、倉吉絣の古い手織機も使用していく予定です。これらは、博多の伝統工芸士の先生や遠い地で活躍する先輩作家から譲り受けたもの、また柳悦孝氏式の手織機を元に作ったもので、ここにも人のご縁を感じます。



縫製

一貫して一つ一つ手作りで行ない、模様の見え方など少しずつ変化させ、全て一点もので仕上げています。大量生産にはない特別感と出会いをお楽しみ頂けます。デザインや大きさなどお客様のお好みに合わせてオーダーでもお作りできます。



品質

手仕事で丁寧に作ることにより、織工房enの品質は完成します。自然から染められた色、織物だからこそ味わえる風合いや立体感、シルクの艶やかな光沢をお楽しみください。